12月ご当地お菓子【くろ玉】
12月のご当地お菓子は山梨県のくろ玉です。
うぐいすあんに羊羹をかけてひとつひとつ手作りで、
とつも黒びかりしたインパクトのあるお菓子です。
珍しい見た目で高級感が漂う和菓子です😊
12月のご当地お菓子は山梨県のくろ玉です。
うぐいすあんに羊羹をかけてひとつひとつ手作りで、
とつも黒びかりしたインパクトのあるお菓子です。
珍しい見た目で高級感が漂う和菓子です😊
高濃度水素吸入療法を当院にて導入しました。
詳細は下記ページをご覧ください。
AIインフルエンザ検査機器「nodoca」を導入しました。
詳細は下記ページをご覧ください。
弥富市コミュニティバス「きんちゃんバス」のルート変更にともない、北ルートに当診療所前の「あいち診療所おふくろ」が新設されました。
あいち診療所おふくろにバス停を設置してほしいという強い要望があったため設置が実現しました。当診療所へ来院がとても便利となりましたので、ご来院の際にぜひご利用ください。
時刻表など詳しい情報は下記のPDFもしくは弥富市のホームページをご確認ください。
おふくろの家では、今年も夏祭りのイベントを開催しました。
パン食い競争、輪投げ、風船釣り、スイカ割りなどのゲームを行い、普段は見られない笑顔で入居者の皆さまに楽しんでいただきました。
それが終わってから、焼きそば・たこ焼き・パンケーキを美味しく召し上がっていただきました。また、このようなイベントを開催して入居者の皆さまに喜んでいただきたいと思います。
レカネマブはアルツハイマー病に対する新薬です。
これは主に2 つの点で話題になりました。一つはアルツハイマー病の原因物質といわれるアミロイドβ(Aβ)を除去する初めての薬である点、もう一つは薬の値段が年間一人約300 万円かかるという点です。
効果は認知機能低下のスピードが半年余り遅くなると言われており、認知症が治るわけでも進行が止まるわけでもありません。
今までの薬と違う点もいくつかあります。アルツハイマー病による軽度認知障害(MCI)にも適応があること。2 週間に1 回の点滴治療であること。事前にAβの蓄積を証明する特殊な検査が必要なこと。治療中は脳出血等副作用チェックの為定期的なMRI 検査も必要なこと等です。新薬が出ましたが、薬だけでなくレクリエーション等の働きかけや周囲の理解や環境整備も引き続き重要です。
残暑が厳しい季節になりました。今年は暑さが長引くとも言われています。
前号に引き続き食中毒ついて勉強しましょう。
【1位アニサキス】 魚に寄生した寄生虫です。先日スーパーでタラの切り身パックを手にしたらラップに糸状の生き物を発見!!実物のアニサキスを見ました。胃痛を引き起こし胃酸に強いので痛みが続く場合もあります。
熱に弱いので生魚の調理には60℃で1分以上加熱しましょう。また冷凍すると死滅しますが、冷蔵では死なないので注意が必要です。
【2位カンピロバクター(細菌)】 鶏肉やレバーが原因食材になり、少し前までは食中毒の1 位といえばこの菌と記憶しています。ご近所さんが家の近くの焼き鳥専門店で鶏のたたきを食べて家族でお腹を下したと聞きました。たとえ鮮度が良くても、ウィルス対策には85℃~ 90℃の状態で90秒以上の加熱が必要です。
【3位ノロウイルス(ウイルス)】 2枚貝が原因食材のウイルス性の食中毒です。胃腸炎の原因になり感染率も高くて嘔吐、下痢を引き起こします。感染した人が使ったタオルを共有した
り、嘔吐物や糞便の処理時での感染もあるため注意が必要です。
その他ウェルシュ菌(カレーなどの煮込み料理)、黄色ブドウ球菌(手荒れから感染)などの食中毒もあり、食中毒は1 年を通して起こります。
「つけない、増やさない、やっつける」を心掛け、毎日安全な食事で健康に秋を迎えましょう。
皆さんこんにちは
入社してから8 ヶ月が経ちましたが、未経験からのスタートというのもあり、まだまだ皆さんにご迷惑をおかけすると思いますが、先輩方から色々吸収させてもらい1 人前になれるよう努力するので、これからもよろしくお願いいたします。
安井 弘和
11月15日(金)
ご当地お菓子
どじょう掬(すく)いまんじゅうは、安来節に合わせて踊る「どじょう掬い踊り」に使う”ひょっとこ”のお面と、青い水玉模様の手ぬぐいをモチーフにした、島根県・鳥取県の山陰両県を代表する銘菓です。
島根県松江市東出雲町の中浦食品(株)によって1967年に販売が開始された「どじょう掬いまんじゅう」は、愛らしい形と白あんの優しい甘さが特徴で、50年以上たった今でも県内・県外・さらには海外でも愛されていて、年間約600万個を販売する人気のお土産となっています。
10月18日(金)ご当地お菓子
シェル・レーヌ
10月のご当地お菓子は三重県の銘菓、シェル・レーヌです。
「シェル・レーヌ」は膨張剤や保存料などの添加物を一切使用していません。
真珠貝から作られた「天然パールシェルカルシウム」が生地に使われています。
北海道バターの豊かな香りや、卵や小麦粉、素材の持つ本当の美味しさを味わっていただきたいお菓子です。
#おふくろの家#愛知県弥富市#特別養護老人ホーム#調理師#管理栄養士#三重県#ご当地お菓子
「新春かくし芸大会」正月に欠かせない名物番組となる。
「クイズ!ドレミファドン」2 9歳で初プロドューサー。イントロクイズを作る。
「なるほど!ザ・ワールド」15年間続いた人気番組。
「新春かくし芸大会」正月に欠かせない名物番組となる。
「クイズ!年の差なんて」NGワードという言葉を作り出す。
フジテレビで約30数年、コンテンツは2000本以上の作品を生み出してきたワクワク創りのプロデューサー
レギュラーのcafeおふくろは
毎週水曜日15時~16時30分
「喫茶いも~れ」で開催中
特別養護老人ホームおふくろの家 随時見学受付中!(要事前予約)
弥富市認知症カフェ運営事業の助成を受けて行っています。
9月23日(月)今日のランチ
チキンカレー、大豆のサラダ、きゅうりの漬物、フルーツヨーグルト
#おふくろの家#愛知県弥富市#特別養護老人ホーム#調理師#管理栄養士
2024年10月20日(日)14:00~16:00
「cafeおふくろ 特別講演」
元フジテレビゼネラルプロデューサー
王東順(オウトウジュン)氏講演会
元気が出る!テレビの裏側の汗と涙と笑い
経歴
「新春かくし芸大会」正月に欠かせない名物番組となる。
「クイズ!ドレミファドン」29歳で初プロデューサー。
イントロクイズを作る。
「なるほど!ザ・ワールド」15年間続いた人気番組。
「クイズ!年の差なんて」NGワードという言葉を作り出す。
フジテレビで約30数年、コンテンツは2000本以上の作品を生み出してきたワクワク創りのプロデューサー
「お申込み」
TEL:0567-67-7201
mail:watanabe@aichisin.jp
◆お電話又はメールにてお申込みください。
開始5分前までお席を確保いたします。
◆定員は50名です。
「会場」
社会福祉法人淳涌界 あいち診療所おふくろ 2階会議室
愛知県弥富市又八2-127-2(無料駐車場有り・台数に限りがあります)
9月20日(金)ご当地お菓子
ありあけ横濱ハーバー
ダブルロマン
9月のご当地お菓子は神奈川県の銘菓、横濱で70年の歴史あるお菓子です。
カステラ生地にマロン🌰餡が入ったこの季節にぴったりのお菓子です。
横浜のおしゃれな港を思い出させる逸品ですね ⚓️
#おふくろの家#愛知県弥富市#特別養護老人ホーム#調理師#管理栄養士#横浜#ご当地
9月16日(月)今日のランチ
天ぷらの盛り合わせ、里芋の煮物、紅白なます、赤飯、お吸い物
#おふくろの家#愛知県弥富市#特別養護老人ホーム#調理師#管理栄養士
9月13日(金)今日のランチ
三色丼、切り干し大根煮、味噌汁、ゼリー
#おふくろの家#愛知県弥富市#特別養護老人ホーム#調理師#管理栄養士
9月10日(火)今日のランチ
月見そば、コロッケ、エプリッチプリン、おにぎり
愛知県弥富市 特別養護老人ホーム おふくろの家
管理栄養士 谷口英司
9月6日(金)お昼ご飯
赤魚の幽庵焼き、長芋のグリル、もやしの炒め物、ごはん、お吸い物
愛知県弥富市 特別養護老人ホーム おふくろの家
管理栄養士 谷口英司